カテゴリー
エチオピア

エチオピア流のおもてなし!コーヒー発祥の国でしか味わえない「コーヒー・セレモニー」

こんにちは、カフェバイトをきっかけに、コーヒー好きになったルイです。

特に夏場はグビグビっと飲める、少し酸味の効いたアフリカ産のアイスコーヒーがお気に入りです。

そんなバイト先ではコーヒーに関する豆知識を勉強していたのですが、その時に学んだのが、エチオピアがコーヒー発祥の国だということ。

 

コーヒー発祥の地でコーヒーが飲みたい。

 

IMG_0412

と言うことでコーヒーノキの原木とされる木がある、カファ県に行ってきました。

今回はエチオピア流の来客のおもてなし作法「コーヒー・セレモニー」を、コーヒー発祥の地で振る舞って頂いたことについてお届けします!

 

Special Thanks

unnamed
今回訪れたカファ県のボンガというところは首都から400km離れており、ガイドブックにもネットにもあまり情報が乗っていない地域。

そこで、ガーナのチョコレートおじさんお兄さんこと、宮さんに無理なお願いを聞いてもらい、ボンガで働くJICA隊員さんを紹介して頂きました。

宮さん、そして現地でアテンドしてくださったJICAボンガ隊のみなさん、本当にありがとうございました!

 

コーヒー・セレモニーとは?

coffeecherry
(photo by Doug Greenberg)

コーヒー・セレモニーとは、来客のおもてなしとしてコーヒーを振る舞う作業を儀式化したもので、日本でいう茶道のようなもの。

エチオピアでは女性が結婚前に身につける作法の1つだそうです。

庭や近隣にコーヒーの木がある地方では、乾燥させたコーヒーの果実から煎って「生豆」を取り出すところから始まります。それをさらに煎り、挽き、もてなすという一連の流れがコーヒー・セレモニーと呼ばれます。

 

ちなみに・・・

コーヒー豆は、コーヒーノキの果実の「種子」の部分を煎ったもので、本体の果実はこの様な構造になっています。焙煎する前のコーヒー豆は「生豆」と呼ばれます。
Screen Shot 2014-09-29 at 13.36.23

エチオピア流のおもてなし!コーヒー・セレモニー

今回は、政府系の仕事から脱サラし、蜂蜜兼コーヒー農家として起業したムルースさんというとてもパワフルな方のお宅で、素敵なおばあちゃんにコーヒー・セレモニーを振る舞って頂きました。

それではエチオピア流のおもてなしをご紹介します!

 

1. 乾燥させたコーヒーの果実を煎る

乾燥して茶色になったコーヒー豆を焦げ茶色になるまで煎ります。
image

 

 

2. ムカチャ(臼)とザナザナ(杵)で果実を挽く

そこまでしたらコーヒー豆が潰れちゃう、と思う程の力で果実をつぶすと、生豆が取り出せます。そしてお気づきかもしれませんが、ロケ地はキッチン兼牛小屋です。ワイルド。
image

 

 

3. 生豆以外を取り除く

お皿を振りながら汚れや、皮、果肉を飛ばし、薄緑色の生豆だけを残します。image

 

 

4. 生豆を煎る

生豆が薄い緑色から焦げ茶色に変わっていき、コーヒー豆らしくなってきます。いい香り。image

 

 

5. コーヒー豆を挽く

image
煎ったコーヒー豆を、おばあちゃんが経験に基づいてちょうど良い粗さまで挽きます。

image

 

 

6. お湯が入ったジャバナ(ポット)にコーヒー豆を入れる

image

たき火であたためたお湯に砕いたコーヒー豆を入れます。
image

 

 

7. テイスティング

「濃い!」とむせるおばあちゃん。お水を足して、温めて。ちょうど良い濃さにします。Screen Shot 2014-09-29 at 19.43.43

 

 

8. 装飾されたコーヒーの台の上に容器をセットする

森林の香りを連想させるお香と、花やケテマという青草でコーヒー台の周りを装飾し、デミタスカップを並べます。
image

 

 

 

出来上がり!

image
ジャバナにはこし器がついていないため、豆かすが出ないようにゆっくりと、静かに注ぎます。

いれたてのコーヒーは、おつまみとして出されるポップコーンやパンと一緒に頂きます。

一回のコーヒーセレモニーでは、3杯ほどコーヒーを頂きます。

 

 

所要時間1時間のおもてなし

以上、エチオピアのコーヒー・セレモニーの紹介でした。

日本でいう「お茶しよう!」がエチオピアでは「家でコーヒーを飲もう!」だそうで、誘った人をコーヒー・セレモニーでもてなしながら、おしゃべりを楽しむそうです。

コーヒー発祥の地で、生豆を取り出す段階から1時間程かけて頂いたコーヒーは感動的で、格別でした。image

そして、フライパンと時間さえあればコーヒー豆を機械を使わずして煎って、挽くことが出来るということに驚きました。

日々飲んでいるコーヒーには、原材料を育てる人がいて、加工する人がいて、届ける人がいて。

「食」だけではなくその背景にある「農」の存在を忘れてはならないな、と改めて思わせてくれた貴重な1時間半でした。

ブルースさん一家、JICAボンガ隊の皆さん、宮さん、素敵な時間をありがとうございました!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です